お菓子を巡る暮らしの雑記帖

アラフィフ主婦が美味しいお菓子とともに過ごす毎日を思いつくまま綴るブログ。食、家事育児、国際結婚、ブログなど。。。

Sponsored Link

大阪 心斎橋『庵月』栗蒸し羊羹と白小豆栗蒸し羊羹のハーフサイズを2本セットで。

今月の始めに所用があり大阪へ行きましたが、その際に心斎橋に寄ってきました。

お目当ては『御菓子司 庵月』さん。

心斎橋の駅から徒歩で10分弱くらいでしょうか、賑やかな通りにある老舗の和菓子店です。
慶応4年、神戸で「常磐堂」として創業され、戦後に大阪進出を機に現在の『庵月堂』と屋号を改められたそうです。

店内はこじんまりとしていますが、お使い物にもぴったりの高級感のあるディスプレイ。

イートインのテーブルもあります。
(先客がおり、テーブルでお菓子を楽しんでいたので写真は撮れませんでした。)



そして、私のお目当てはこちら「白小豆の栗蒸し羊羹」。
昨年、高島屋さんだったか、都内の百貨店で販売があったのですが、うっかり買い損ない、とっても悔しい思いをしました(笑)
以来、「来年こそは!」とずっと考えていたお菓子なのです。

どうせなら白小豆栗蒸し羊羹だけでなく、栗蒸し羊羹もお試ししたい。。。
そう思っていたら、半棹ずつのセット販売がありました。

組み合わせは自由なようでしたので、私はもちろん、「栗蒸し羊羹」と「白小豆栗蒸し羊羹」のセットをお持ち帰りしてきました。

お箱がかなりしっかりしていて、カラーやデザインも素敵です。


栗蒸し羊羹&白小豆栗蒸し羊羹
ハーフ2棹セット ¥5,670(税込)
消費期限 製造日より1ヶ月




白小豆栗蒸し羊羹

こちらがわざわざ心斎橋のお店まで出向き購入した大本命。去年うっかり逃し、味わうことのできなかった白小豆の栗羊羹です。

白小豆蒸し羊羹の色が濃いめでわかりにくいですが、栗の甘露煮がとにかくたくさん使われています。

これはやはり白小豆ゆえでしょうか。奥ゆかしい控えめな風味と甘さとで、とても上品な味わいです。

栗の香りにむっちりとした蒸し羊羹。
なんとも美味です。

ちょっとこれは想像以上に好みのお味。また来年リピートしたいお菓子です。




栗蒸し羊羹

こちらもまた、かなりびっしりと栗が入っています。
蒸し羊羹と栗の配分からいえば、栗の方が多いというくらい。

蒸し羊羹は適度に弾力があり歯切れよい食感。

栗の甘露煮はしっとり柔らかいのですが、わずかに歯応えを残している絶妙な加減。

「白小豆栗蒸し羊羹」と比較すると、栗の風味は若干控えめに感じますが、蒸し羊羹の美味しさがより際立っている印象です。

もうどちらも本当に美味しかったのですが、やはり「白小豆栗蒸し羊羹」は格別。
一年越し念願の栗蒸し羊羹を楽しむことができました!

店頭にあったイートインの看板。おぜんざいやお団子も気になるので、今度は時間のある時に寄りたいですね。

今回、接客してくれた若い女性、商品の説明もしっかり、親切丁寧にしてくださり、とても感じのよい方でした。
おかげでよいお買い物ができました!
お菓子の美味しさだけでなく、こんなところも素敵なお店だなと知ることができ、心斎橋まで足を運んだ甲斐がありました。


angetsu.co.jp

www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com


名古屋『カフェ・タナカ』ハロウィンのクッキー缶。大好きなディアマンショコラもたっぷり!

最近は和菓子が続いていますが、今日はハロウィンということで、そんな行事にちなんだ洋菓子です。

名古屋の人気洋菓子店『CAFE TANAKA(カフェ・タナカ)』さんのクッキー缶!

こちらのクッキーが好きで、以前はよくお取り寄せしていましたが、以前にも増して人気になり、かなり購入ハードルが上がってしまったので、それが面倒で最近はご無沙汰。どうしても「食べたい!」と思うお菓子だけお取り寄せしています。

今回はハロウィンにちなんだクッキー缶が大小2種類販売されましたが、私のお目当てはショコラ系のクッキー。
それがたくさん入っている大缶をお取り寄せしてみました。

缶のデザインは定番のロゴ、カラーはハロウィン仕様ということで、暗めのシックな色です。

安定の可愛さですが、可愛いだけでなく、とにかく美味しいのです!




HALLOWEEN 大缶


大缶 ¥5,562(税込)
送料 ¥935
お取り寄せ合計 ¥6,497(税込)

こちらに7種類のお菓子がぎっしり詰まっていて、なかなかのボリュームです。

ハロウィンクッキー

ハロウィンデザインの施されたアイシンクッキーが4枚。
カボチャと帽子、ガイコツで、これが入るとグッとハロウィンらしいイメージになりますね。

ぐるぐる深蒸茶クッキー

8個入り。
サクッと軽い食感。バターの香りの中、わずかに深蒸茶の苦味と風味が広がる優しい味わいです。

フロランタン

6個入り。
アーモンドの香ばしさと蜂蜜のほのかな甘さ。ザックリとした歯応えのクッキーはわずかにコーヒーの風味がします。

ディアマン・ショコラ

10個入り。
このディアマンショコラをお目当てに、クッキー缶をお取り寄せしたと言ってもいいくらい、大好きなクッキーです。
エクアドル産チョコレートをたっぷり使った濃厚な味わいに、ほんのりとゲランド塩が効いています。
やはり安定の美味しさ!

サブレ・ココ

4個入り。
ココナッツとアーモンドを散りばめたサクッと軽いクッキー生地に、オレンジの爽やかなアクセント。
このオレンジがすごくいい仕事をしてくれていて、とても美味しい!

クロッカン・ノワゼット

8個入り。
表面はカリッと中はナッツのザクザク感、噛んでいるとコーヒーがぽわんと香ってきます。

マポロン

とうもろこし8個、カボチャ7個、胡麻10個入り。
マカロン生地をラスクにしたサクサクとしたお菓子。
とうもろこし、カボチャ、胡麻、どれも濃厚な風味があり、それぞれの美味しさを楽しめます。



久しぶりに『カフェ・タナカ』さんのクッキーをいただきましたが、やはり美味しいですね〜。
夫と二人なら一気に完食できてしまうほどですが、毎日少しずつ楽しむことにします。

子供達も成人し、もはやハロウィンの行事を楽しむこともなくなりましたが、お菓子だけは別なようです。
美味しいものがあれば、どんな行事も便乗いたします(笑)

www.cafe-tanaka.co.jp

www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com


『鈴懸』秋のお菓子。旬の栗を使った栗餅、栗蒸し、栗つむぎ。

10月も残すところあと数日です。あっという間に栗の季節も終わってしまいそう!ということで、先日日比谷へ行った際、久しぶりに『鈴懸』さんをのぞいてきました。

来月には年に一度の検診があるので、この時期にしてはお菓子を控えていますが、やはり季節ものを目にすると素通りできません(笑)

訪れたのは平日の昼過ぎだったせいか、待つことなくお買い物ができました。
新宿伊勢丹にある店舗よりは、お買い物しやすいかなといった印象です。

今回は栗を使ったお菓子を3種、お持ち帰りしてきました。




栗つむぎ


1個 ¥648(税込)
消費期限 当日

小さなカップの中、栗の渋皮煮、栗あん、お団子と三層仕立てになっています。
シーリングの帯がとっても素敵です。

栗の渋皮煮が丸ごとひとつ。
わずかに歯応えを残し、栗の風味がほわんと香ります。

ねっとりと甘さのある栗餡がたっぷり。

もちもち食感のお餅が5個、栗餡の中に潜んでいます。
なんの葉でしょうか?
葉の香りが加わると、ちょっと独特な味わいになります。

こちらのお菓子はお団子が硬くならないよう、常温なので持ち運びにも気を遣わず、おもたせにも使えそうです。
ただ、販売は9月中旬から10月31日までなので、もう終わりです。。。




栗餅


1個 ¥324(税込)
消費期限 当日

餅生地は山形県産の彦太郎糯を使用。ほんのりと塩気があり、もっちりとしっかりとした歯応えがあります。

中には栗が丸々一つ。熊本県産の栗を渋皮付きで蜜煮したもので、しっかりとした甘さがあります。

わずかに塩気を感じるつぶあん。とても上品な甘さで『鈴懸』さんらしい味わいですね。

栗と小豆の風味、どちらも邪魔し合うことなく、うまくバランスが取れています。

こちらの販売期間は8月23日〜11月中旬まで。

栗蒸し


1個 ¥443(税込)
消費期限 当日

こちらの栗もまた渋皮付きの蜜煮が使われています。
全体の蒸し羊羹自体はそれほど大きくありませんが、一つに栗2粒分としっかり栗が味わえるボリュームです。

大きな栗の表面が寒天でコーティングされています。

蒸し羊羹は『鈴懸』さん特有の薄い色のこしあんそのままです。

こちらの販売期間は9月15日〜12月24日までなので、まだまだ楽しめます!

季節ごとに変わるお菓子は『鈴懸』さんのホームページからも見ることができるのですが、お店のイメージそのままに、とってもセンスのよい素敵なサイトです。
『鈴懸』さんの本店は福岡で、東京には日比谷のミッドタウン店、新宿伊勢丹店の2軒しかありません。
近くへ行った際には必ず寄ってみるお気に入りの和菓子屋さんです。

www.suzukake.co.jp

www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com

名古屋『むらさきや』栗蒸羊羹を新宿高島屋の名古屋直行便で予約購入。

先日は約1年ぶりに『名古屋直行便』のお菓子を楽しみました。
『名古屋直行便』は年2回、新宿高島屋さんが名古屋から選りすぐりの和菓子を運び販売するという、普段東京にいたらなかなか出会えないお菓子を味わうことができるという、とってもありがたい催しです。

数年前からこちらの催しには必ず足を運んでいますが、今年春の開催は残念ながら都合がつかず、泣く泣く諦めたという経緯もあり、今回こそはと予約開始日には早速お目当てのお菓子を予約しました。
そんなわけで、約1年ぶりの名古屋のお菓子です。

『京都航空便』でも同じなのですが、基本は事前に予約したものを、開催日に受け取りに行くという形ですが、これがかなり混むのです。

『名古屋直行便』もかなり人気が上がってきたようで、今回の催しではお渡し時間の午後4時半には、売場にものすごい行列ができていました。

私は早めに並んだのそれほど待たずに済みましたが、ほとんどの方は4時半より早くに到着し列に着いているようです。

さて、今回予約購入したのは、いつもの『一朶』さんの豆餅です、これが食べたいために、いつも『名古屋直行便』を利用させて頂いていると言っても過言ではないほど大好きなお菓子なのです。

もう一つ、いつも『芳光』さんのわらび餅も購入するのですが、今回はちょっと違ったものにしてみようと、別のお菓子を予約しました。


※右に『松屋常磐』さんのお箱が見えますが、こちらは京都のお菓子で『名古屋直行便』のものではありません。たまたま入荷日が同じだったので予約して一緒に受け取ってきたものです。



今回購入したのは『むらさきや』さんの栗蒸し羊羹。
名古屋・伏見に店舗を構える、昭和3年創業の老舗和菓子店です。

名古屋で羊羹といえば、真っ先に名前の上がる有名店ですが、この栗蒸し羊羹も人気のあるお菓子の一つです。

私は栗蒸し羊羹の美味しさに目覚めたのが昨年だったので、それまでお試ししたことがありませんでした。
今年は是非この栗蒸し羊羹を!と思っていたところ、『名古屋直行便』でお取り扱いがあったのでグッドタイミングでした。

栗蒸羊羹


半棹 ¥2,160(税込)
消費期限 2日間

『むらさきや』さんの栗蒸羊羹は、松風との二層仕立て。

弾力のある蒸し羊羹は、もっちりとした歯応え。

ほっくりとした栗の甘露煮はしっかりと甘さがあります。

松風には醤油と味醂が加えられていて、カステラのようでいて、やはりここは「和」の味わい。

こちらもまたもちっと食感で、栗蒸し羊羹と同じ表現になりますが、微妙に違うのです。

大好きな松風のくっついた栗蒸し羊羹、初めてでしたが本当に美味しくいただきました。
また次のシーズンにリピートしたいお菓子です。



それにしても、お城のある街には美味し和菓子があると言いますが、名古屋のお菓子もそれに違わずですね。
来月にはたまたま名古屋へ出かける用事があるので、その際にはまた名古屋の美味しいお菓子を楽しんでこようと思います。

もちろん今後も『名古屋直行便』は利用させていただきます!

店舗情報

名古屋市中区錦2-16-13
Tel. (052)231-5427
営業時間 月〜金 9:00〜17:00
     土曜日9:00〜15:00
定休日 日曜・祝日
アクセス 地下鉄「伏見駅」から徒歩3分。

www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com


京都『出町ふたば』丹波栗&丹波大納言小豆の贅沢な栗赤飯と包装紙の楽しみ。

前回に引き続き、また今回も京都『出町ふたば』さんですが、今回はお菓子ではなく、栗のお赤飯です。

私は子供の頃からとにかくお赤飯が大好きで、今でも和菓子屋さんでお赤飯を見つけると、必ずと言っていいほどお持ち帰りしてくるほど好きなのです。

長年連れ添った夫もよくわかっています。
お赤飯、それもこの時期だけの栗赤飯をお持ち帰りしてきてくれました。

栗赤飯


1個 ¥1,400

丹波栗に丹波大納言小豆、まさにオールスターお赤飯。

お赤飯にはささげを使用することが多いと思いますが、こちらでは丹波大納言小豆を使用。そのあずきしぶで色付けされています。

もちもちのお赤飯に風味豊かな丹波栗、ふっくらとした丹波大納言。
文句なしに美味しい!

黒胡麻塩もついてきますが、小袋ながらお塩が多めなので十分な量です。
私はお赤飯にごま塩は、ほんのちょっぴりしかかけないので余るくらいでした。

過去に『出町ふたば』さんの栗赤飯をいただいたことはあるはずですが、遠い昔ゆえお味の記憶はほとんどなかったのですが、やはりとても美味しかったですね。

いつもあまりお赤飯を食べない夫も、「これは美味しい!」と1パック完食していました。
(私が食べるつもりだったのに。。。)




『出町ふたば』の包装紙

今回、『出町ふたば』さんでは、「栗餅」「モンブラン」「さつまいもモンブラン」そして「栗赤飯」をお持ち帰りしてきてくれましたが、それぞれ包装紙に違いがありました。

こちらの包装紙は定番のもので、「栗餅」と「お赤飯」が包まれていました。
「豆餅」などもいつもこちらですね。

この包装紙は初めてです。
「栗もちモンブラン」用のものでしょうか、パープル地に様々なイラストが施されたポップなデザイン。

こちらは「芋栗もちモンブラン」を包んでいた包装紙です。同じモンブランでも、こちらは日本の秋を思わせるようなカラーとデザインになっています。

お菓子の美味しさを堪能しながら、その店独自のこだわりが現れる包装も一緒に楽しむ。
それもお菓子が好きな理由でもあります。




店舗情報

〠602-0822
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
Tel. (075)231-1658
営業時間 : 8:30〜17:30
定休日 : 火曜日、第4水曜日
※但し、祝日•紋日の場合は翌日に変更。

アクセス
•京都電車「出町柳町駅」5番出口より河合橋、出町橋渡る正面。
•四条河原町より
市バス3、4、17で「河原町今出川」下車。
市バス205、37で「葵橋西詰」下車。
•京都駅より
市バス4、17で「河原町今出川」下車。
市バス205で「葵橋西詰」下車。
•地下鉄「今出川駅」より、今出川通を東へ徒歩10分
•車、タクシーの場合は、河原町今出川上ル50M西側。

※『出町ふたば』さんの案内より
店舗情報はこちらの案内を参考にさせて頂きました。

www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com