お菓子を巡る暮らしの雑記帖

アラフィフ主婦が美味しいお菓子とともに過ごす毎日を思いつくまま綴るブログ。食、家事育児、国際結婚、ブログなど。。。

Sponsored Link

京都『嘯月』秋の上生菓子5種を東京で。新宿高島屋「京都航空便」で予約してみました。

このお菓子を抱えての帰り道は、本当に神経を使いました。横殴りの風雨と戦いながら、片手に紙袋、片手に傘をさし、自分はどんなにずぶ濡れになろうとも、この美しい、おそらく日本一であろう上生菓子だけは守らねば!と。。。

それほど楽しみにしていたのです。

いつも大福、饅頭、お団子という庶民のおやつ的な和菓子ばかり食べている私ですが、時にはちょっと贅沢に上生菓子などを頂くこともあるのです。

こちら『嘯月』さんは、昔々友人である京都大好きマダムから教えて頂いたもの。

「和菓子がお好きなら、一度は食べてみて!」

なんてことを常々言ってくれていたのですが、その後、別のお友達のご好意により何度か京都で頂く機会がありました。

その時、初めて「京都」のお菓子を食べた気がしました。その繊細で慎み深い味わいに、東京の人間としては、ちょっと悔しい思いを感じたのも正直なところ。







お茶を嗜むでもない私は、あまり上生菓子にはなびかないのですが、以来『嘯月』さんにばかりはよろめいてしまいます(笑)


本日はそんな『嘯月』さんの上生菓子です。

秋の色をそのまま映したような繊細なお菓子は、食べてしまうのを躊躇してしまうほど。

そんなハードルを越えて、それを口に運ぶと、また違った喜びに頬が緩むのです。

ブログでは美味しさを伝えきれないのが残念ですが、目で味わい京都の秋を楽しんでみてください。

嘯月 秋の上生菓子5種

錦繍 (きんとん)


名前も美しいですが、この絹糸を散らしたよう繊細なきんとん。帰宅して箱を開け、寸部の崩れもなくほっと一安心。風雨の中頑張ったわ、私(笑)

シルキーでさらりとしているのにしっとりとした口当たりのきんとんと、存在感のある粒あんの組み合わせ。
甘さ控えめで一切の雑味もなく、ただお口の中で美味しい余韻だけを残し溶けていきます。。。



山みち (こなし)

京の秋をそのまま切り取ったような美しいグラデーションと造形。
控えめかつ上品な甘さとふっくらとした食感。
こんなに美味しい。。。と思えるこなしは、やはり『嘯月』だけです。




春日野 (上用饅頭)

紅葉の焼印がついた薄くもちっとした皮、中にはこし餡が詰まっています。その佇まい同様に上品な味わいのお饅頭です。


深山の秋 (村雨)


こちらもまたなんと綺麗なお菓子でしょうか。。。

ほろほろというよりは、粒々、モチモチっとした村雨餡に包まれているこの白小豆のこし餡、本当にすごいです。美味です。
これを凌ぐものはこれまでいただいたことがありません。。。風味、舌触り、甘さ、すべてが素晴らしいです。


さざれ石 (粟羊羹入り)

もちもちとした食感の粟羊羹を粒あんで包み、表面にみじん粉がまぶしてあります。


見た目もお名前も地味ですが、いざ口にしてみると他のお菓子に比べてその味や食感は個性的で華やいだ印象です。


以上5種。運ぶ途中で「さざれ石」のみじん粉がほんのすこし「山みち」や「深山の秋」へ遊びに行ってしまいましたが、美しいままの姿をお見せすることができたかと。

『嘯月」さんのお菓子だけは、5種全部一人で食べました。それでも翌日にはまたすぐに食べたくなるという。。。
下世話ですがこれが各1個 460円(税込)とは。。。京都で暮らしている方が羨ましいです。

ちなみに『嘯月』さんのお菓子は完全予約制です。

高島屋の『京都航空便』

この5種を見て、「あれ?」と思った方、最近新宿高島屋さんへ行ったのでは?(笑)

タイトルにもある通り、こちらは新宿で買い求めたものです。『嘯月』さんのお菓子は京都へ行かずして、東京でも頂けるチャンスがあるのです。







それが高島屋さんの『京都航空便』です。こちら、常に行列ができていることで知られる月に一度の催で、京都の和菓子がお好きな方なら、一度や二度は足を運んだことがあると思います。

普段から待つことや行列に並ぶことが苦手なので、いつもなら無理して買いに走ることもなかったのですが、『嘯月』さんの上生菓子ときけば、そんなことも言っていられません。
しかし、これまで『京都航空便』での販売があった際もタイミングが合わなかったり、予約完売していたりと空振り続きでした。
しかもここ数年、京都を訪れる機会もなく、とんとご無沙汰でした。







そして11月の『京都航空便』です。
あの美味しいお菓子が東京でもいたただけるなら!と、今度こそは!と意を決して「確実予約」を狙い並んできたというわけです。

予約をしたのは11月10日、そして2週間待って、ようやくお口に入りました。

それにしても、高島屋さんすごいですね。。。
個数限定とはいえ、『嘯月』さんの上生菓子を東京まで運んできてしまうですから。

京都まで行かずして頂けるのは、本当に幸せなこと。高島屋さんには感謝です。


ちなみに、『京都航空便』では、他にも色々なお菓子が月替りで飛んで参ります。

今年もあと1ヶ月と少し。いずれ京都のお菓子をまとめてアップしようと思っていたので、『嘯月』さんもでたことですし、今年中にこれまで『京都航空便』で頂いたことのあるお菓子を一気にあげていこうと思います。

築地『角山本店』の麩まんじゅう。お麩の専門店だからこそのみずみすしい美味しさが味わえる麩菓子です。

先日のこと、築地でお食事の約束があったので、ちょっと早めに家を出て、久しぶりに築地場外あたりをぶらぶらしてきました。

まずは大好きなお麩の店、『角山本店』さんへ。

こちらのお店はお麩を扱う専門店で、お正月料理を用意する時や、生麩が食べたいときなどにお世話になっています。

東京ではあまり生麩を扱っている店は多くありません。スーパーなどでもほとんど見かけることもなく、百貨店などで買うとなると、なかなかのお値段です。

ここ、『角山本店』さんは、そんな生麩がお安く買えるとってもありがたいお店なのです。

そんなお麩の専門店なのですが、『麩菓子』として置いてあるのが、麩まんじゅうです。


5個入り ¥810(税込)

生の笹の葉に包まれています。

大きさは小さめで、一口でお口にパクッといけるくらいの大きさです。

そして、この麩まんじゅうはなんといってもその柔らかさが凄いのです。写真ではまったく伝わらないのが残念なのですが、本当にとろり〜んとした食感でありながら、もちっ!ぴろ〜んとした口当たり。

青海苔入りですが、海苔の風味はそれほど主張してはきません。それよりもちょっと塩気のあるお麩そのもの、そして笹の葉の風味が優っています。

さらっと瑞々しい甘さ控えめのこし餡と、柔らかい生麩の組み合わせは、お麩の専門店だからこその、お麩が完全主役のおまんじゅうといってもいいでしょう。

和菓子屋さんの作る麩まんじゅうとは、一味も二味も違った、生麩の美味しさを楽しめる麩まんじゅうです。







もちろん生麩もお買い上げ。
「あわ麩」と「よもぎ麩」です。他にもたくさんの種類があるのですが、私はこちらしか頂いたことがありません。

長さが20センチもあるのですが、お値段がなんと1個 ¥464(税込)と、とってもリーズナルです。

表面を焼いてお醤油バターにしたり、片栗粉をまぶして軽く揚げて煮物に加えたり、お鍋や汁物にくわえたり、色々な食べ方を楽しんでいます。

お正月のお雑煮用に最適な、美しい花麩なども揃っていますよ。


www.kakuyama.net

www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com

『くりはち』のやきぐり。栗そのまんまの美味しさを!産地にこだわった個性豊かな栗が楽しめる店。

栗の季節もあと少し。この時期に栗を堪能しなくてどうするのよ!と、せっせと栗を買っては茹でて、小さなスプーンでクリクリとすくって食べるのが、毎年恒例となっています。

実は私、栗の木を持っています。
若い頃、都外に購入した土地に栗の木があったのです。というか、栗の木があったから気に入って購入した?とも言えるかもしれません。
遠方にあるため、もう何十年も訪れてはいませんが、時折様子を見に行ってくれている親類によると、毎年秋になると栗の実が散乱、それを近所の方が拾って食べているとのこと(笑)

こんなに栗好きなのに、自分の栗を頂けないのはちょっと悔しくはありますが、無駄にするよりは誰かのお楽しみになっていることを喜ぶべきでしょう。

いずれ、隠居の身にでもなったら、我が栗でモンブランなど作ってみたいわなどと思っています(お菓子代節約!)。

栗を使った洋菓子、和菓子、美味しいものがあたくさんあります。もちろんそんな栗菓子も大好きなので、時折手を出しますが、やっぱり一番好きなのは「栗そのまんま」かも知れません。

「栗そのまんま」というと思い浮かぶのが、天津甘栗です。こちらも大好きで子供の頃からよく食べていました。
ところが最近は大振りの和栗をそのまま焼いた栗の専門店が出てきたので、天津甘栗が霞みつつあります。

だって。。。いい感じに焼き色のついた栗の殻、そこから覗く黄金色の実。。。

もう素通りはできませんでしょ?

そんなわけで、見つけるとついつい立ち止まってしまうのが、
『くりはち』さん。

くりはち

こちらのお店、創業が2005年といいますから、すでに16年も前からあったのです。

その割にあまりお見かけしないのは、長いこと常設店舗がなかったからなのです。ずっと催事や通販での販売だったと、お店の方が仰っていました。

現在は世田谷に店舗を構えていますが、まだそちらだけなので、やはり遠方の人にとっては催事か通販でしか出会えないのです。

しかも、営業は栗の出回る時期限定。1年のうち、10月から2月までなので、余計に遭遇する機会も限られているというわけです。






『くりはち』のやきぐり

『くりはち』さん以前にも、和栗を焼いた似たようなお店はありました。しかし、もっと食べたい!とリピートするほどの感動はありませんでした。

しかし、『くりはち』さんで試食をさせていただいた際、一口食べて、「これ、おひとつ下さい!」と思わずお持ち帰り。
それくらい美味しかったのです。それは私だけではなく、興味を持って近づいてきて試食をした方々、みなさんお買い求めになっていましたので、美味しさは本物でしょう。
今ではすっかりリピーターです。

日本各地から厳選された高級和栗を無添加、無燻蒸にこだわって焼いた栗は、一粒一粒が自然の作り出す美味しさに溢れています。

今日はそんな『くりはち』さんの焼栗をいくつかご紹介。

栗の種類

こちらのお店では、その日ごとに扱う栗の産地が変わります。

一つ一つの栗に切れ目を入れて焼いてあるので、食べるときにも手で、パカッと簡単に殻を開くことができるようになっています。

袋の裏に栗の種類が書いてあり、購入したものには印がついています。

小布施栗

言わずと知れた小布施ブランド。美味しい栗菓子がたくさんある、長野県小布施の栗です。

硬さも柔らかさもちょうどいい塩梅で、甘味、香りともにとってもバランスのよい美味しい栗です。

小布施の栗菓子が美味しいのも納得です。


宇和島栗

四国、愛媛県宇和島の栗です。温暖な気候が美味しい栗の生産にも適しているのでしょうか、こんなに美味しい栗が採れるとは知りませんでした!

コリっとした歯応えのある、栗の風味が豊かな一粒。
ほんのりとした甘さが、栗そのものの美味しさを引き出していてとっても美味!


天平の栗

栃木県の栗で、栗農家としてはルーキーだそう。結構な大粒揃いです。

コリっとした硬めの食感の栗で、風味も甘味も豊か。


中山栗

愛媛県の栗。みかんの生産地として有名ですが、その温暖な気候は美味しい栗も育んでくれます。

大きさや形が不揃いですが、ほどよい甘みの、しっとりぽくぽくっとした柔らかい栗です。



四万十甘栗


こちらは特別なのか、パッケージが他のものとは違う白のものに入れられています。

七立栗をベースに改良されたという、糖度が20度もある希少価値のある栗だそう。

身離れのよいコリコリっとした食感の、とっても甘味の強い栗です。甘露煮などとは違う、自然の甘みはまた格別です。

四万十産はこの『四万十甘栗』と『四万十栗』があります。『四万十栗』のほうはまだ頂いたことがないので、チャンスがあれば是非食べてみたいですね。


高千穂

こちらは試食で頂きました。
宮崎県高千穂峡近くで採取された栗は、ふんわりと柔らかな食感。栗のお菓子を食べているようです。
『くりはち』さんでは、シーズンの一番初めに登場する栗でもあり、売り場でも一番お見かけする機会のある栗です。







私が食べたことのある栗は以上です。まだまだ食べてみたい栗がたくさん!
なんとかシーズン中に他の栗も食べてみたいです。

お値段と消費期限

お値段はその栗の種類によって変わりますが、今回ご紹介した栗は150g入りで¥1,250〜1,300(税抜)くらいでした。
(200g入りもあります。)

150gだと普通のサイズで12、3個でしょうか。グラム数なので栗のサイズによります。上の写真を参考にしてみてください。

ちなみにどれも消費期限は購入日の翌日までです。乾燥は敵なので、やはり早めに食べた方が美味しく頂けます。

好みの栗を見つける楽しみ

これまで色々な種類を食べてみましたが、どれも美味しかったです。
こうなると、どれが「一番美味しい!」ということではなく、好みの問題になってきます。

我が家でも家族皆んなに試食してもらいましたが、それぞれ美味しいと思うものは違っていました。

同じ栗であっても、そこは自然の贈り物。味や風味には少なからず個体差というものもあります。
ちょっとここに書かれたお味のイメージとは違うのでは?と思った方は、そんなところも考慮して下さいね。







私は何度か『くりはち』さんでお買い物をしていますが、そのたびに必ず試食させて頂いています。
自分で実際に試食した上で、好みの味を選ぶことができるのは、とても良心的だと思います。

栗好きの方、見つけた際にはぜひ足を止めて、自分好みの栗を見つけてはどうでしょうか。

この美味しさは食べてみないとわかりません!

ちなみに、私がこれまで食べた中で一番美味しいと思ったのは、「宇和島」でした。
コリコリっとした歯応えがあり、栗の風味が強いという、まさに私好みの味なのでした。

また、外国人夫は柔らかい『中山栗』が、子供達は『四万十甘栗』がお好みのようでした。

同じように見えて、個性豊かな焼き栗。ますますハマってしまいそうですが、タイムリミットは2月まで。
どれだけ食べられるかしら。。。






今後の催事販売予定

2019年
銀座三越B2 11/20~26
横浜高島屋B1 11/27~12/2
東急東横のれん街B1 12/5~15

2020年〜
日本橋高島屋B1 1/3~7
新宿高島屋B1 1/8~14
東急東横のれん街B1 1/16~22
玉川高島屋B1 1/29~2/4
日本橋高島屋B1 2/15~18
東急東横のれん街B1 2/20~26 

店舗

東京都世田谷区中町4-6-9
Tel.Fax 03-5706-3534

営業時間 10:00~16:00

定休日 月曜日・元旦


www.kurihachi.com

柴又帝釈天『髙木屋老舗』の草だんご。おひとり様に優しい少量パックを幼少期の思い出とともに頂く幸せ。

『舟和』さんの餡子玉に続き、少量パック第二弾は、『男はつらいよ』の舞台、柴又帝釈天『髙木屋』さんの草だんごです。

『男はつらいよ』といえば、我ら昭和世代が子供の頃から親しんできた山田洋次監督の映画シリーズです。

寅さんこと寅次郎を演じるは、今は亡き渥美清さん。決してイケメンではありませんが、まさにドンピャリのはまり役で、唯一無比の存在感を醸し出していました。

寅さんを観るたびに、家族で笑い転げたのを未だに温かい気持ちで思い出します。
そんなドラマってなかなかあるものではありません。







ちょっと下品でありながらも、ウィットに富んだ寅さんの口上に笑い転げ、なんと自由な生き方か。。。と、寅さんにある種の憧れを持っていた幼き頃の私。

柴又帝釈天には父に連れられて、何度も行きました。
子供の頃は帝釈天を訪れたら必ず鰻を食べ、草だんごを提げて帰る。そんな美味しい思い出のある場所でもあります。


そんな柴又帝釈天の名物といえば、言わずと知れた『髙木屋』さんの草だんごです。


わりとしっかりねっとり系餡子が好きな私ですが、さらりとした感じの餡子にも例外はあります。それが上野『うさぎや』さんとこの『髙木屋』さんの餡子です。


どらやきは普段好んで食べるお菓子ではないので、『うさぎや』さんの餡子は好きでも、口にするのは数年に一度くらい。最後に食べたのは、もう6年くらい前でしょうか?
そのかわり草団子は大好物なので、時折ここの草だんごが恋しくなることがあるのです。



柔らかなお餅に搗きこんだ、ほんのりとした蓬の香りに、さらりとしていながらも小豆の美味しさが存分に堪能できる餡子の組み合わせは、間違いなく東京で頂く草団子の代表の一つと言ってもいいでしょう。







ただ一つ、問題が。。。
それは量です。今は柴又まではなかなか行けないので、デパ地下などで見つけた時に買うのですが、一人で食べきれるサイズではないのです。赤福などにもいつも同じことを感じているのですが、もう少し少量パックはないものか?と。
つまりは、おひとり様用のサイズということです。

もちろん、ドンっと大きな折に詰まった草だんごと餡子は魅力的で、本来ならばそちらを思う存分に味わいたいところですが、アラフィフの胃袋は大量の餅を難なく消化するほどの機能はもはやありません。

買ったはいいけれど、食べきれずに無駄にするくらいなら、我慢するわ。。。
そんな気持ちでやり過ごしたこと数知れず。。。
こんな時、少量パックがあったらどんなにいいか。。。と思っていたのです。

そんな日頃からの念願であった、まさにおひとり様用の草だんごが日本橋高島屋さんにあります。

お団子が5個という、まさに食べきりサイズです。
ちょっとおやつに頂きたいわ。という時に気軽にパクッといける、まさに理想的な量で、これにはいたく感動しました。

どれくらいのサイズ感かというと、、、

普通サイズのおにぎりと並べてみました。

ミニサイズでも餡子はたっぷり入っています。

お店の方によると、この少量パックははなかなかの人気で、多くの人に喜ばれていると言います。
私と同じように、ひとりのおやつにちょっとだけ頂きたいわ。。。と思っている人がたくさんいるということですね。





 

久しぶりにいただいた『髙木屋』さんの草だんご。量という壁に阻まれてご無沙汰でしたが、やっぱりとても美味しいですね。
この5個という「もう少し食べたい気分」にさせてくれる微妙な量も、美味しさを倍増させてくれます。

いつもよりも美味しく感じる上に、血糖値にも優しい(そんな気が。。。)少量パック!

これからは、躊躇することなく、食べたい時に食べられるのです。

これも時代の流れか、おひとり様をターゲットとしたビジネスの波は、お団子にもひたひたと押し寄せているということなのでしょう。

とはいえ、色々なものを毎日少しずつ食べたい人にとっては喜ばしいことです。
そして、食べたいものが食べられることは本当に幸せなことだと改めて思ったのでした。。。


www.hw-frankie.com

『舟和』のあんこ玉6個。おひとりさまに優しい日本橋高島屋で見つけた小さな和菓子。

デパ地下のお菓子売場などに行くと、欲張りな私はあれもこれもと、ついつい目移りしてしまいます。

食べたいものは好きなように食べよう!

そうは思っていても、気持ちと胃袋の大きさは必ずしも比例するわけではありません。

ほとんどの場合は、家族と一緒に分け合って食べるので問題はないのですが、和菓子が続いたときなどは、基本外国人舌な我が家の面々は「また餡子⁉︎」と、反応もかんばしくなく、「どうぞ」と言っても「ノー サンキュー!」などと言われてしまうこともままあります。

そうなると、買ったその日に食べてしまわねばならない和菓子などは、「一人で食べきるのは無理ね。。。」と、諦めなければいけないこともよくあります。






いくらお菓子が好きでも、限界はありますし、さらに言えば健康だって気になります。
この年齢になっての糖分と脂質の摂り過ぎは成人病への道に直結していると言っても過言ではないからです。

そんな時の救世主となるのが、おひとり様サイズのお菓子です。

この、『舟和』さんのあんこ玉
私が一度に食べるドンピャリの6個入りです。

このあんこ玉は小豆、白いんげん、抹茶、苺、みかん、珈琲の6種類のあんこがあります。

しかし、私は小豆一辺倒です。
もちろん全種類食べたことはありますが、やっぱり私は小豆が食べたいのです。

薄い寒天に包まれているのは、まんま餡子。こし餡です。

ちなみにこの6個パックは、小豆オンリーのものと、6種類のフレーバーが1個ずつ入ったパックがあるので、お好みで選ぶことができます。
見た目的にはやはり6種類入りの方が可愛らしいですし、味のバリエーションが欲しい方にはおすすめですが、「ただ、ひたすら餡子だけ食べたい」というのなら、やっぱり小豆オンリーです。






甘さも控えめ、軽めのこし餡なので、パクパクといけます。
そして「ああ、満足だわ」と思う量が私にとって6個なのです。

なんとも嬉しいこの少量パック、まだあります!

次回へ続く。。。