最近、メインブログとサブブログの往来がみられるようになってきました。
メインとサブを同じドメインで管理しているので、サブからメインに流されてしまうことがあったりするようです。
そんな時のために、毎日更新のサブブログをしばらく、こちらメインのトップに据えておこうと思います。
メインブログは、途中からお菓子(食)に特化してしまったので、サブブログではそれ以外のことをトピックにしています。
日々のごはんやおやつなど食のことはもちろん、好きなこと、物、暮らしにまつわるあれこれを書いた日記です。
最近、メインブログとサブブログの往来がみられるようになってきました。
メインとサブを同じドメインで管理しているので、サブからメインに流されてしまうことがあったりするようです。
そんな時のために、毎日更新のサブブログをしばらく、こちらメインのトップに据えておこうと思います。
メインブログは、途中からお菓子(食)に特化してしまったので、サブブログではそれ以外のことをトピックにしています。
日々のごはんやおやつなど食のことはもちろん、好きなこと、物、暮らしにまつわるあれこれを書いた日記です。
先週、所用で名古屋へ行った際、隙間時間に幾つかの和菓子屋さんを巡ってきました。
まだ東京でいただいた栗菓子の投稿も終わっていないのですが、亥の月も残りわずかとなったので、そちらのお菓子から先にアップします。
まず名古屋の伏見に店舗を構える『むらさきや』さんのお菓子を。
10月に新宿高島屋さんで開催された「名古屋直行便」で、こちらの栗蒸し羊羹をいただき、とても美味しかったので、是非とも他のお菓子も味わってみたいと足を運んでみました。
とてもすっきりモダンな店構えですが、中へ入ると格式高い空間が広がっています。
一歩足を踏み入れただけで、どんなお菓子が並んでいるのかしらとワクワク。
並んだ季節の生菓子。栗蒸し羊羹以外はどれも初めてなものばかりですが、どれも美味しそう。。。
羊羹も気になりますが、今回は生菓子がお目当てなので、こちらはあえて見ないように(笑)
端の方にも何やら小さな生菓子が。。。
ほんの一口サイズの小さなお菓子ですが、今の私のようにお菓子は控えめにという人には最適!
生菓子は当日消費が基本なので、その日に食べ切れる量だけと、いくつか気になるお菓子を選んできました。
こちらの亥の子餅も、ごまやニッキがつかわれていないタイプ。亥の月であるこの時期だけのものなので、おひとつ選んでみました。
ふわりとした求肥に、ほっこりとした刻み栗がこしあんに寄り添うよう包まれています。
このしっとりとしたこしあんの美味しいことったら!
これまで私が味わってきた数少ない亥の子餅の中では、トップクラスに美味しかったです。
普段あまり手を出すことのない亥の子餅ですが、「おめでたいお菓子ですよ」の一言でお持ち帰りしましたが、大正解でした!
道明寺製の生地の中、銀杏が一粒。
この生地も驚くほどふわふわと柔らか。
中のあんこは黒糖あんが使われているため、重厚な印象。
しっとり滑らか、こっくりと濃厚な味わいでこれは美味しい!
ここから、一口でいただけてしまう小さなお菓子です。
生地に黒糖が使われています。
上に芥子の実のアクセント。
中には水分量多めのゆるっとしたつぶあんが包まれています。
ほんのり黒糖香る柔らかい求肥製の皮と、それに負けない力強いあんこ。
小さな一口に強い印象が残るお菓子です。
桃山製の小さな栗の実を模したお菓子です。
まわりは少しサクッとした食感。
こちらもまた芥子の実が時折顔を出し、よいアクセントに。
なかはさらりとした上りあん(こしあん)。
小豆の風味も豊かです。
さすがです。。。
もう、とにかく全てが美味しい!
名古屋の和菓子もすごいものだなと、改めて感動でした。
今季の栗菓子は最後、最後と言いながら、なかなか終わりません。。。
美味しそうなものを見つけると、ついついお持ち帰りしてしまうので、なかなか最後になりません(笑)
今回は京菓子の老舗『有職菓子御調進所 老松』さんのお菓子です。
東京では唯一、新宿の伊勢丹に店舗があります。
新宿へ行くたびに、必ず伊勢丹に寄って『老松』さんをのぞいてくるのですが、最近はいつも生菓子が売り切れ。。。
夕方はもちろん、昼過ぎに出向いても空振りに終わることが続いていましたが、先日は午前中の訪問だったためか、生菓子がたくさん並んでいました!
季節の生菓子は4種類ありましたが、今回は普段あまり買わないようなお菓子を3つ選んでみました。
こうして後から写真を見ると、4種類すべてお持ち帰りしてくればよかったと思うのですが、主治医からお菓子大幅カット令を言い渡されているため、購入した時は「お菓子は控えめに」と思い、3つにしたのでしょう(笑)
1個 ¥540(税込)
消費期限 当日
秋限定の『栗しぼり』、裏漉しした栗とお砂糖を混ぜ合わせ、茶巾でしぼったお菓子です。
栗の風味が濃厚ながら、ほんのりとした甘さの上品な味わい。
しっとり、こっくり、滑らかな舌触りに、栗の美味しさがお口いっぱいに広がります。
これ、本当に美味しい!
1個 ¥486(税込)
消費期限 当日
ふるっと柔らかな求肥で、刻み栗とつぶあんが包まれています。
コリっと硬めに炊かれた栗の食感、そしてなんといってもこのあんこ!
小豆の美味しさが詰まっています。
亥の子餅はニッキ風味のものや、胡麻がふんだんに使われているものなどいろいろありますが、私は苦手で好んで買うお菓子ではありませんでした。
しかし、『老松』さんのものはニッキも胡麻も使われておらず、とってもシンプルで気に入りました。
1個 ¥486(税込)
消費期限 当日
カラーのグラデーションが秋らしく美しいお饅頭。
薯蕷製の皮は薄めで、ほんのりした甘さがあります。
中にはみっちりとしたこしあん。
これがまたつぶあんに負けず劣らず美味しい!
薯蕷饅頭も普段はあまり買うことはないのですが、たまにいただくと美味しいですね〜!
久しぶりに『老松』さんのお菓子をいただきましたが、やはりとっても好みだなとつくづく。
次回はこちらの『花びら餅』を買いに来ましょう。
昨年もいただきましたが、とっても美味しかったので!
この日、生菓子を購入した後にもう一つ気になるお菓子があり、消費期限も当日ではなかったので、おひとつお持ち帰りしてきました。
このお菓子がまたとってもよかったので、後日レビューする予定です。
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
今シーズンの栗菓子ももう終わりかなと思っていましたが、まだありました(笑)
久しぶりに表参道へ行った帰り道、骨董通りを歩いていると、『菓匠 菊家』さんの看板に「栗蒸し羊羹」の文字が!
『菊家』さんは茶席菓子などはもちろん、割と庶民的な和菓子も季節季節でお作りになっているので、かれこれ15年ほど前から時折のぞかせて頂いているお店です。
子供達が幼い頃はハロウィンでもお世話になったお店ですが、そちらは過去にもこのブログで言及しているので、割愛するとして、思えば夏に訪れることが多いお店です。
それは向田邦子の愛したという、こちらの水羊羹が好きで、毎年夏になると思い出し、足を運ぶせいかもしれません。
羊羹は大好きなのですが、栗蒸し羊羹は自分で好んで買うようなお菓子ではありませんでした。ところが昨年『やまり菓子舗』さんの栗蒸し羊羹に出会ったことで開眼いたしました(笑)
『菊家』さんの前で「栗蒸し羊羹」の文字を見て、こちらの栗蒸し羊羹はまだお試ししたことなかったかしら?
あんなに水羊羹が美味しいのに、水と蒸しの違いはあれど、お試していない訳はない?などあれこれ思いを巡らせながら、いずれにしても思い出せないのなら初めてと同じということで、エレベーターに乗って9階の『菊家』さんへ。
かつては通りに面した戸建ての渋い店構えでしたが、2021年に新しいビルに建て替えられ店舗が9階になりました。その辺りのことも過去記事で書いたはずなので、ご興味があれば文末のリンクで過去記事を見て頂けたらと思います。
訪れた時間が遅かったのですが、幸いにもお目当ての栗蒸し羊羹は残っていました。
そしてもう一つ、お気に入りのお菓子もお持ち帰りしてきました。
1個 ¥550(税込)
消費期限 当日
四角くカットされた上品なサイズの栗蒸し羊羹です。
ムチっとしていながら、お口に入れるとなめらかに溶けていく。。。
水羊羹と同じように、小豆の豊かな香りが抜けていきます。
栗はわずかに歯応えを残し、栗の自然の風味が楽しめ、甘さは極力控えめ。
想像していた通り、とにかく好みに合った美味しい栗蒸し羊羹でした。
もうそろそろ栗蒸し羊羹の季節も終わりです。
今季中にいただけてよかった!
今年は色々なお店の栗蒸し羊羹を楽しませて頂きましたが、思った通り『菊家』さんのものは、とっても好みに合っていました。
これからはリピート栗蒸し羊羹の一つになりそうです。
1個 ¥420(税込)
消費期限 当日
きみしぐれは大好きなお菓子ですが、『菊家』さんの瑞雲はその中でも特にご贔屓の一品。
ホロリと崩れてしまいそうなのに、しっかりとまとまっているのがいつも不思議だなと(笑)
淡雪のように儚く、しっとりとお口の中で溶けていく食感。
卵の風味がほんのりと香り、本当に美味しいきみしぐれです。
いつも「自宅用なのでお包みは簡単で」と伝えますが、簡素でも綺麗なのです。
この藤色のリボンの色合い、すごく好きです。
仮店舗から現在の新店舗になってから初めて伺った時の記事です。
こちらにハロウィンの思い出なども書いています。
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
今朝は雨模様の東京。ようやく冬の訪れかと思わせる寒い一日でした。
栗菓子も今年はそろそろ終わりでしょうか。。。
年に一度の大きな検診前ということで、なるべくお菓子は買わないようにしているで(あると理性崩壊、あるだけ食べてしまうので)優先していた栗菓子の投稿も一段落です。
今日は少し遡り先月の初めに訪れた大阪、堺の『大寺餅河合堂』さんのお菓子です。
『大寺餅』をお目当てに訪れたのですが、そこで見つけた『くるみ餅』。
大阪、堺のくるみ餅といえば、やはり一番に名前が上がるのは『かん袋』さんですが、この日は堺まで足を運びながらも、時間の関係で他の和菓子屋さんを回る余裕がありませんでした。
まだ、どちらのくるみ餅もいただいたことがなかったので、こちらでおひとつお持ち帰りしてみることにしました。
ところで、「くるみ餅」というと、クルミを使ったお餅?と思うところですが、この「くるみ」はあんでくるんでいるため「くるみ」と呼ぶそう。
1個 ¥594(税込)
消費期限 当日。
プラスティック製のぷっくりとした容器に入っています。
一口サイズのお餅が8個。
グリーンのあんは一見すると枝豆を使ったずんだあんを思わせますが、「くるみ餅」では、大豆が使われており、そこに抹茶を加えてあるといいます。
トロトロのテクスチャーのあん。
お餅がとにかく柔らかく、ふんわりとしていて美味しい。
きな粉のような香ばしさの中、抹茶の風味とわずかな苦味が後から追いかけてくるといった味わい。
くるみ餅の有名店『かん袋』さんのものはお試ししたことがないので比較はできませんが、こちらのくるみも餅も大変美味しくいただきました!
堺という街は老舗の和菓子屋さんがあちこちにあります。一度は訪れたいと思っていたものの、なかなか出向く機会もなかったのですが、この日は少しばかり時間ができたので、堺まで足を運ぶことができました。
念願の『大寺餅河合堂』さんを訪れることができただけ嬉しいことでしたが、次回は是非とも堺の和菓子屋さん巡りがしたいなと思っています。
いつになるのだろう。。。
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
前回に引き続き、日本橋高島屋『味百選』の催事に出店していた、京都の『鳴海餅本店』さんです。
※この催事はすでに終了しています。
店頭には栗赤飯のほか、どら焼きや栗蒸し羊羹などお菓子も並んでいたのですが、この日はすでに銀座に寄り『銀座空也』さんでお菓子を買ってきたばかり。。。
当日消費にも限界があるので、日持ちのするお菓子はないかとお尋ねしたところ、出てきたのがお饅頭です。
これまで栗餅など『鳴海餅本店』さんのお菓子はいくつか味わったことがありますが、こちらは初めてみたお菓子です。
栗饅頭は大好きなので、迷わずお持ち帰りしてきました!
2個入 ¥420(税抜)
消費期限 12日間
コロンと丸い小ぶりなお饅頭。
ツヤツヤときれいな焼き色がついた薄い皮は香ばしく、ほんのりとした甘さがあります。
中に栗の甘露煮が丸ごとひとつ。栗の風味も損なわれておらず、柔らかでいい塩梅に炊かれています。
薄紫のこしあんはしっとりというより、ほろりとした食感。
皮とあんこと栗のバランスもよく、とても美味しい!
当日消費の生菓子とは違い、こちらは結構日持ちがするので、お土産などにも重宝しそうです。
まだまだ味わったことのないお菓子がたくさんあるお店です。
これまで『鳴海餅本店』さんのお菓子は、都内百貨店催事や『京都航空便』でしか購入したことがありません。
当然のことながら、お菓子の種類も限られてくるので、京都の本店に一度足を運びたくなりました。
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com