和菓子
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、まだまだ日中はまるで蒸し風呂の中を歩いているような暑さです。そんな中、とにかくこれだけは!と頑張って東京ミッドタウンの『とらや』さんまで行ってまいりました。春と秋、年2回店頭に並ぶ、おはぎがお目当てです。…
今年もまたお気に入りの栗蒸し羊羹をお取り寄せしました。 この栗蒸し羊羹と出会うまで、積極的に買いに走るほどのこともなかったお菓子なのですが、一度お試ししたところ、もういたく気に入ってしまい、今年も予約開始の日を首を長くして待っておりました。…
先日、所用で久しぶりに上野へ行ってまいりました。 普段はほとんど行くことのないエリアですが、上野から広小路辺りは和スイーツがいっぱいエリアです。上野広小路まで行けばどら焼きの『うさぎや』さんや、かりんとうの『ゆしま花月』さん、甘味処『みつば…
かなり前に訪問したお店の記録で、長らくお蔵に入っておりましたが、なんだかタイミングを逸した感もあり、どうしようかなと思っていたのですが、そろそろ栗の季節ということで、アップしておくことにします。京都へ行くと、普段東京ではなかなかいただけな…
前回に引き続き、渋谷スクランブルスクエア1Fのお菓子フロアーにある『船橋屋 こよみ』さんのお菓子です。いつも「くず餅」ついでに他のお菓子も見るのですが、この日はこれまでお試ししたことのない一品がありました。※こちらは残念ながら期間限定もので、2…
9月2日は「くず餅」の日だそう。 長年くず餅を食べ続けてきましたが、今年初めて知りました(笑) 昨今では語呂合わせで色々な日が増えていますが、くず餅にも特別の日あったのですね〜。「くず餅の日」でなくても、一年中買っては楽しんでいますが、「くず…
8月もそろそろ終わりです。 秋の味覚、栗を使ったお菓子の季節到来ということで、まずは『とらや』さんのお菓子を。8月16日〜8月31日まで販売される栗のお菓子を求めて、六本木の東京ミッドタウンにある店舗へ行ってまいりました。今回のお目当ては栗の生菓…
赤坂は有名な洋菓子店、和菓子店があるスイーツ好きにとっては、とても楽しい街です。 ゆえに、さて今日はどちらのお店のお菓子にしようかしら?と、いつも迷ってしまいます。先日は久しぶりに『御菓子司 塩野』さんへ行ってまいりました。 8月も半ばを過ぎ…
高島屋さんの『銘菓百選』には、日本橋や新宿へ行った際には必ずのぞくようにしています。曜日限定で入荷されているお菓子があり、わざわざそれをお目当てに行くこともありますが、たまたま寄ったところ、これは!というお菓子に出会うこともあります。この…
どら焼きはあまり自分では買わないお菓子です。 嫌いではないのですが、日々違ったおやつを楽しみたいと思うと、ボリュームがあり過ぎて、手が出ないのかもしれません。『浅草梅園』さんのどら焼きも、味わったのは遥か昔。。。 これまであんみつは買えど、…
前回に続き、少し前に日本橋三越本店の菓遊庵に期間限定出店していた、『浅草 梅園』さんのお菓子です。 もう終わってしまった催事ですが、『梅園』さんはデパ地下などの催事でお見かけすることが多いので、またお目にかかる機会もあるかと思います。この日…
8月もあっという間に後半になりました。今年の夏はあんみつばかり食べていたような気がしますが、まだ未投稿のものがありました。少し前になるので、もうその催事は終了していますが、日本橋三越の菓遊庵で『浅草梅園』さんが出店していました。『梅園』さん…
六本木の東京ミッドタウンにある『とらや』さん。前回投稿した限定販売の水羊羹を求めて足を運んだのですが、美味しそうな季節のお菓子もたくさん並んでいました。中でも興味を惹かれたのが、「粟」「白餡」の文字。そしてもう一つ、「琥珀」「白餡」と、こ…
久しぶり、六本木ミッドタウンの『とらや』さん。 7月の土用餅は日本橋の百貨店で購入したので、6月の葛焼以来です。大きな暖簾も紺色から、夏の白に変わっています。 重厚な紺色の大暖簾も素敵ですが、白はまた清涼なイメージでいいものです。毎月15日は通…
毎日暑いせいか、葛や寒天を使った夏らしいお菓子に目がいきます。 この時期だけのものと思うと、余計に味わっておかなければと思うのです(笑)先日、おやつにまた大好きな『老玉』でも買おうかと寄った『仙太郎』さん。 都内にも銀座、新宿、池袋、渋谷の…
毎日暑いので、少し涼しげなお菓子の写真をあげたいということで、今日は空也さんの夏の生菓子を。銀座へ行った時には、必ずと言っていいほど足を運ぶ『銀座 空也』さん。 店頭に本日売り切れの貼り紙がなければ、予約なしでも「空也もなか」が買えることも…
夏の定番和菓子の一つである「葛桜」。 子供の頃、とても好きなお菓子でした。先日、『仙太郎』さんへ行った際、ディスプレイされた葛桜を見て思い出しました。両親に連れられ和菓子屋さんへ行くと、そこに「葛桜」があれば必ず買ってもらっていました。当時…
スカイツリーのお膝元、向島に暖簾を構える和菓子店『青柳正家』さん。 すでに終わってしまった催事ですが、7月末に日本橋三越本店に出店されていました。あんみつや麩饅頭などの記事はすでに投稿しましたが、実はもう一つお持ち帰りしていたお菓子がありま…
今日は8月最初の日、八月朔日です。八朔日は田に稲穂が実り出すこの時期、初穂をお供えし豊作を祈願することから「田の実の節句」とも呼ばれます。 また、田(た)の実(み)から「頼みの節句」として普段お世話になっている方に贈り物などをするなど、地域…
土用の丑の日に頂く鰻を買いに出かけた帰り、甘いおやつでも買って帰ろうとのぞいた渋谷ヒカリエのお菓子売場。向かったのは和菓子の『仙太郎』さん。大好きな『老玉』、しかも茶玉入りがあったので、お持ち帰りしするつもりでした。ところが、ひときわ目を…
私の守備範囲が狭いせいかもしれませんが、東京ではなかなか「これぞ!」という白小豆を使った和菓子には出会えません。 その分、京都へ出向いた際には白小豆のお菓子を楽しんでくるようにしているのですが、この東京にもとんでもなく美味しい白小豆のお菓子…
京都などでは夏になると店頭に並ぶ葛焼きというお菓子。 東京で生まれ育った私にはあまり馴染みのないお菓子でしたが、以前『とらや』さんの葛焼きをお試しに頂いてみたところ、これがなんと美味しいことか。。。 葛粉を使ったお菓子が好きなので、苦手なわ…
最近暑いのでスイーツのお買い物も、これまで以上にデパ地下頼りです。 デパ地下といっても各百貨店、銘菓コーナーがあり、そこへ行けばなにかしら美味しいものが見つかるのです。 日本橋三越 菓遊庵少し前に日本橋三越本店の『菓遊庵』で、『青柳正家』さん…
あんみつ熱も一段落、ようやく別のお菓子に目が向くようになってきました。 「これ!」と思ったら、飽きるまで食べ続ける性分は子供の頃からです。三つ子の魂百までとはよく言ったものです。今回は、前回に続き埼玉県松山市の老舗和菓子店『富久屋』さんのお…
埼玉県東松山に本店を構える、明治45年創業の老舗和菓子店『富久屋』さん。 埼玉に4店舗、東京にも1店舗(ルミネ荻窪店)常設店がありますが、都内百貨店のデパ地下催事でもときおりお目見えするお店でもあります。先日、銀座へ行った際に三越のデパ地下に寄…
創業200余年、日本橋に本店を構える東京の老舗和菓子店『榮太樓總本舗』さん。 全国の百貨店や駅ビルなどに多くの店舗を有していますが、お膝元である日本橋の三越本店にも店舗を構えています。 こちらの売場は比較的広く、朝生菓子をはじめ、たくさんの和菓…
今日も暑かったですね。。。 東京でも午後には37℃まで気温が上がりました。そんな暑い中、朝からお菓子を買いに日本橋の百貨店へ行ってまいりました。お目当ては『とらや』さんの土用餅。 毎年この時期、3日間だけ販売されるお菓子です。 2023年は7月18日〜…
暑くなってからあんみつばかり頂いていますが、こんな暑い日にぴったりの和菓子を見つけました。前回の投稿でも登場しましたが、向島に本店を構える『青柳正家』さんのお菓子です。www.hw-frankie.com 日本橋三越本店デパ地下「今週のプロモーション」で、あ…
日本橋へ行ったら必ずのぞいてくる三越本店と高島屋のデパ地下。 和菓子、洋菓子問わず、それぞれお取り扱いしているお菓子が違うので、必ずどちらも寄るようにしています。この日は日本橋三越本店でお買い物でした。用事ついでだったので、朝に立ち寄りまず…
今年の7月はたくさんあんみつを頂いています。いつもの年であれば、そろそろ水羊羹なのですが、なぜかあんみつが食べたくて食べたくて。。。 これも更年期の影響でしょうか? 更年期すらも食に向かうようです(笑)先日も日本橋三井ホールで開催されている『…