お菓子を巡る暮らしの雑記帖

アラフィフ主婦が美味しいお菓子とともに過ごす毎日を思いつくまま綴るブログ。食、家事育児、国際結婚、ブログなど。。。

Sponsored Link

手書きで家計簿。続かない人、初めてつける人におすすめの簡単な付け方。

私が家計簿をつけ始めてから5年目になります。
元々節約できるような性格でもありませんし、家計簿を毎日つけるほどマメな性格でもないと思っていましたが、いざやり始めてみると、すっかりハマってしまいました。


きっかけ

ある富豪マダムと話している時、腐るほどお金を持っているにも関わらず、1円単位でお金の出入りを把握しようとしていることを知り驚愕しました。
それにひきかえ庶民の私はといえば、お金の遣い方には全く無頓着。とりあえず、入った以上に遣わなければ破綻することはないでしょ!というお粗末な考え。。。
「お金を軽く考えると、お金から愛されなくなるわよ〜」
との忠告を受け、少なからず危機感を覚えたというわけです。
生活に不自由はないとはいえ、有り余るほど持っているわけではありません。
ケチケチするのとお金を管理することは別のこと。自分がどんなお金の遣い方をしているか、まずは知ることから始めよう。それには家計簿をつけるのが一番と思い立ったのが5年前のことです。

家計簿をつける意味

「家計簿をつける」というと、真っ先に思い浮かぶのが「節約」という言葉でしょう。
しかし家計簿とは節約だけに役立つというわけではありません。

お金というものは誰にとっても大切なものです。どんなに沢山持っていても1円たりとも無駄にしたくないのがお金です。
件の富豪マダムをはじめ、現に世の中のお金持ち達は日々の支出など、お金の流れをしっかりと把握し、無駄は徹底的に省き、出すところには出し、運用し、さらに資産を膨らませています。
お金持ちがケチだと言われるのは、そんなところなのでしょう。

たとえ自分では無駄遣いなどしていないと思っていても、かつての私のように自覚がないだけで、あんがい無駄を出していることも多いものです。
特に習慣になっていることなど、改めて家計簿に書き出してみることで、それが本当に必要ではないものだったと、新たな発見をすることもあります。

特に節約を意識していない人でも、自分が何に対してどれだけのお金を支出しているか、家計簿をつけることによって把握し、お金の遣い方をコントロールできるようになります。
それはやがて、節約するのではなく増やすことにも繋がってくるものです。



手書き家計簿の利点

今はパソコンやスマホのアプリでも簡単に家計管理ができます。
我が家でも私がダイニングで電卓をたたきながら家計簿をつけていると「わざわざそんな面倒なことしなくても。。。」と、家族からは家計簿ソフトなどの使用を勧められます。
しかし私は頑固にも手書き家計簿にこだわってきました。これには理由があります。
まず、手を動かして書くことで「記憶」に残りやすくなります。
たとえば洋服を買ったのは覚えていても、月に何回、何枚の服に幾ら遣ったか?など、なかなか詳細までは覚えていないものです。
自分の分だけならまだしも家族4人分の支出となるとますます難しくなります。
食費、衣服、交友費、雑費など、自分の手で記入すると、大方の数字は覚えているものです。
その数字が頭に残っていると無駄買いの抑止にもなります。

もう1つの理由はといえば、ただ単に記録することが好きという趣味のようなものです(笑)
家計簿に限らず、手帳もメモ帳もすべて手書きです。
外出先などでは場合によってスマホのアプリなども使用することはありますが、紙とペンさえあれば基本は自分の手を動かします。
昭和の人間だからか、何十年もやってきた方法が心地よく思えるのでしょうね。
便利なものは多々ありますが、機械に馴染まない人間はアナログてあってもいいと思っています。
逆に「手書きなんて面倒!」という人は、手書きにこだわらずに便利なものを利用すればいいのです。

このように家計簿も手書きにこだわる必要はありませんが、手間でも自分の手で書き込むことにも利点はあるものです。

どんな家計簿の選べばいいのか

家計簿を選ぶ時にまず考えるべきは、その目的です。自分が家計簿をつけることでなにが知りたいか? 何を改善したいか?それがわかればおのずとどんな家計簿を選べばいいかが見えてきます。
理由もなくただ闇雲に選ぶとつけるのが苦痛で次第に面倒になり、あげく三日坊主に終わってしまうなんてことが起こってきます。

自作の家計簿

よく家計簿のおすすめについて調べていて多いのが「普通のノートを使用して自分に合った記入方法でつけよう!」という意見です。
本来はこれが一番いい方法なのかもしれません。人が作ったフォーマットを使うよりは、自分仕様にカスタマイズをするのが一番ですから。
しかし、これは言うほどに簡単ではありません。何年も家計簿をつけている人は自分に必要な情報が何であるかがよくわかっているので、自分で作る方が簡単なのでしょうが、果たして初心者にそれができるでしょうか?
私も試してみたことがありますが、なにをどう記入したら自分の生活の役立てることができるか、右も左もわかりませんでした。
何事もそうですが、カスタマイズというのは初心者向けではないということです。

市販の家計簿

私は自分が色々な方法を試してみた結果、最初は市販品の中から自分に合ったものを選ぶのが一番という結論に落ち着きました。

家計簿をつける効果もわからない段階では、まず市販のものを利用してどんな書き方が自分に合っているか、どんな項目が必要なのか不要なのか、それらを把握することが最優先です。
自分のスタイルを作るのはそんな練習を経てからでも遅くはありません。

私自身、未だに市販の家計簿を使用しています。毎年同じものを利用していますが、自分にとって使い勝手がいい(目的にかなっている)のでリピートしています。
また市販品の良さはフォーマットが綺麗なことです。自分でそれを作るとなるとパソコンなどで綺麗に作れるのならいいのですが、それができない人は定規などで自分で線を引いたり科目名を手書きで書き込んだりしなければなりません。
「カタチから入る」ではないですが、家計簿が綺麗だと俄然励みになり書くのも楽しくなるというもの。
私は内容はもちろん、表紙なども自分好みの綺麗なものを選ぶようにしています。

市販品からどう選ぶ?

本屋さんや文具店などへ行くと、通年通して何種類もの家計簿があります。
色々なタイプがありすぎて、どんなものを選んでいいかわからなくなります。
私も最初はそうでした。しっかりと書けるようにと科目が細かく分類されているものを選んで失敗したり、逆にシンプルすぎて書きたいことが書けなかったり。。。

このように家計簿についての記事を書いておきながらなんですが、私の持論としては、家計簿選びに他人のアドバイスはアテにならないということです。
人それぞれ生活もお金の遣い方も違います。また、どんな目的でどんな効果を期待してつけるのか、どんなスタイルなら継続できるのか、これは本人の性格にも深く関わってくるものです。

私が現在使用している家計簿は、今年で5冊目。毎年同じメーカーのものをリピートしています。
この家計簿に落ち着くまで、最初の半年で3回も買い替えました。
それらは無駄にしてしまいましたが、あれこれ使ってみたおかげで、ようやく自分に合うものを見つけることができました。

とはいえ、無駄な出費はさけたいものです。
そこで基本的な選び方としては、どの程度のものであれば継続できるか?を考えるといいでしょう。

とにかく最初はあまり複雑でないものを選ぶべきです。
そして最低限の科目を記入する欄があること(食、日用雑貨、医療、教育、レジャー、交際など)。
自分の生活のどんな場面でお財布を開くことが多いかを想像してみれば、最低限必要な科目がわかると思います。ここをしっかりと押さえておけば、十分に家計を把握することはできるので、その範囲でわかりやすく簡単なものから選んでみることです。

それから、これは市販品の家計簿ならほとんど別ページになっているので心配ないと思いますが、必ず「固定費」(毎月決まって出るお金)と、「変動費」(食費など日々の支出)を別に記入しましょう。
これがあると、後に生活環境が大きく変わる時など、非常に参考になります。

末ページに年間収支の記入欄などもあると、年間通しての数字が一目瞭然で、これもまた便利です。

家計簿はとにかく続けることが大切です。継続することで、より自分にとって使いやすいスタイルがわかるので、最初は失敗した!と思っても諦めないことです。
その経験は翌年の家計簿選びに活かせばいいのですから!

私の選んだ家計簿

一つの例として、こちらが現在私が使用している家計簿です。


能率 ペイジェム 家計簿 2019年 B5 ウィークリー メモリー家計簿 ローラアシュレイ アランデル 7703 (2019年 1月始まり)


『ペイジェムメモリー家計簿(ローラアシュレイ)B5(バンチエット ロージス)』
A5もありますが、私は大きなものが好きなのでB5を使用しています。
表紙がローラアシュレイ柄で毎年2パターン?あるようですが、前年はブルー系を選んだので、2017年版はピンク系にしてみました。
見た目も綺麗で、テーブルに置いてあっても生活感が出ない感じのデザインが気に入っています。

こちらで日々の支出を管理します。


固定費と変動費のトータルを記入するページもあります。
このように記入見本も詳しく書いてあるので、初めての人には参考になります。

家計簿を続ける秘訣

私は決してマメな人間ではありません。もちろん毎日家計簿をつけることもしません。
そんな私が長く続けていけるのは、面倒だと思わないようなやり方をしているからです。

毎日つけなくていい

ほとんどの人が多かれ少なかれ、毎日お金を遣うはずです。
そんな毎日の支出をいちいち記録するのは面倒、また何度トライしても続かない。。。そんな声もよく聞きます。
私も自分が始める前は「家計簿付けなんて、そんな面倒なことをよくやるもんだ。。。」と、思っていました。
ところがいまでは記録するのが楽しくなっています。

そう思えるようになった理由は、毎日毎日神経質に家計簿を開く必要はない。毎日書く必要もない。そう決めたからです。
家計簿つけが習慣化した今でも毎日は家計簿を開きません。
3日に一度。いいえ、忙しい時などは10日間も放置してまとめてつけるなんてこともあります。
余計なプレッシャーを自分で抱え込むことなく、何日か忘れても大丈夫という気楽さが長続きにつながるのです。

レシートは必ずもらう。

毎日つけないといっても、人の記憶力には限界があります。
そこで活躍するのがレシートです。
どこの店でも言えば必ずレシートを出してくれます。おまけに昨今のレシートは店名と金額のみならず、会計した時間から品名まで記されています。
それさえあればすっかり記憶の薄れた数日後でも正確に家計簿をつけることができます。
ちなみに、ごくごく稀に骨董品のようなレジにお目にかかることがあります。そんな時レシートが出ないこともありますが、お願いすれば領収書を書いてもらうこともできます。
そこまでしたくないという人、これも私が時折やる方法ですが、財布の中にある別のレシートなどに、自分で「コーヒー代500円」などと、覚えているうちに走り書きしておきます。

買い物だけでなく、子供達が「パンを買うから500円ちょうだい」などと現金を渡した時も、小さな付箋などに「9/18 パン、¥500」などと書いて、財布の中にある別のレシートに貼り付けておきます。付箋がなければその辺にある紙切れでもなんでも代用可能です。
要はどんな形でも記録が残っていればいいのです。

クレジットカード使用

今はコンビニでもカフェでもクレジットカードを使える店は多いものです。
私も普段よく使用しますが、レシート同様に控えをキープしておけば、これもしっかりと記録が残るので便利です。
ただ、クレジットカードの使用ができない店もごくたまにあります。また少額すぎて使うのがはばかれる。そんな時はレシートと併用して管理するのがいいでしょう。
注意点としては、クレジットカードだけを使用していると、時に使い過ぎてしまうなんてこともあります。
計画的にお金の管理をする自信のない人は、クレジットカードよりも現金の決済をした方がよさそうです。

詳細は記入しない

さて、材料が揃ったところで、次は具体的な記入方法です。

たとえば家計簿と言えば思い浮かぶのが、「ピーマン250円、大根250円、バター400円」など、品名と値段を細かく記入するというものですが、それでは沢山買い物をした時は大変なことになります。
ほとんどの家庭では、何を幾らで買ったかではなく、科目ごとのトータルが把握できればいいのではないでしょうか?

記入例

《食費》
「食材」調理用食材
「中食」ケータリング、惣菜など
「嗜好品」お菓子、ドリンク
「外食」外での食事

我が家の場合、エンゲル係数がかなり高いので、食費に関しては少し詳しく4つの項目にわけて記入しています。
スーパーなどで購入した食材は肉も野菜も魚も調味料もすべて「食材」にまとめ、「中食」はコンビニやケータリング。「嗜好品」はアイスクリームやケーキ、お菓子、ドリンク。
「外食」はレストランでの食事、カフェでのお茶などです。

「嗜好品」の項目は「食材」と一緒でもいいかなとも思いましたが、我が家はスイーツ類の消費量が半端ではないので、支出を明確にするために「食材」とはわけて記入しています。
スイーツなど本来はなくていいものなので、過剰な支出を控えるためです。

《日用雑貨》
洗剤やシャンプー、トイレットペーパーなど消耗品は全てひとまとめ。

《衣料》
服や下着、靴、バッグなどもまとめて

《医療》
病院、薬などは

《交通費》
電車、バス、タクシー

《教育費》
本、参考書、学校で使用する文具など
(授業料や塾、習い事などは固定費なので別記)

《レジャー》
レジャー施設、映画、DVDなど

《交際費》
お友達への贈り物、冠婚葬祭関係

《こずかい》
家族各々がこずかいとして遣ったものは、家族の名前別に「こずかい」としています。

迷った時は。。。

時々、これはどこに分類されるのかしら?と迷うことがあります。
私も「化粧品は雑貨?美容院は?」と、困ったことがあります。
そんな時は自分が家計簿をつけることで何を知りたいか、把握したいか目的を考えてください。

私の場合、自分の小遣いが1ヶ月に幾ら必要かを知りたかったので、美容関係も「こずかい」に記入していますが、そんな目的がなければ「雑貨」でもいいのです。

とはいえ、最初の頃はそう潔くはいかないものです。

下の写真は私が実際に使用している家計簿の分類表です。

最初の頃はこれを見て、どう分類し記入すればいいかを参考にしました。
必ずしもこれに忠実に従う必要はありません。私自身、今はこれらを無視している項目も多々あります(笑)
あくまでも参考として、フォーマットに書かれた仕様に縛られることなく、自分仕様に変えていってもいいのです。

とにかく家計簿にルールはありません。自分の欲しい答えを導き出すルールを自分で作ればいいのです。
ただ、注意しなければいけないのは、ルールを決めたら、毎回そのルールに従うということです。
統一されていないと、正確な傾向を知ることも正確な数字を出すこともできません。

別の楽しみ

日々の支出を管理するのに役立つ家計簿ですが、何年もつけ続けていると、過去に自分がどんな生活をしているかがわかって面白いものです。
この年は家賃幾らの所に住んでたんだ〜、この年は学費が凄いことになってるぞ!この頃は外食ばかりだったのね〜などなど、自分がどんな生活をしていたか、まるで日記帳を読んでいるようで楽しいものです。

私の使用している家計簿には毎日一言書き添えられるフリースペースがあります。そこに「◯◯さんと◯◯でランチ」「◯◯へ旅行」「頭痛でダウン」など、予定やいつもと違った出来事などを書き込むことで、小さな日記のような役割も果たしてくれています。

使い終わった物は速攻で捨ててしまう私ですが、家計簿だけは捨てられません。


能率 ペイジェム 家計簿 2019年 B5 ウィークリー メモリー家計簿 ローラアシュレイ アランデル 7703 (2019年 1月始まり)



www.hw-frankie.com
www.hw-frankie.com