2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
東京ミッドタウンにある『sake shop 福光屋』さん。 金沢で長い歴史を誇る酒蔵『福光屋』さんが手がけるお店で、米発酵から生まれる様々なプロダクトをお取り扱いしています。お酒はもちろん、こちらでは石川県のお菓子などが店頭に並んでいることもあるので…
最近はブログに先がけX(旧Twitter)にポストすることが多くなりました。 Xの場合文字数の制限が難しく感じることもありますが、慣れてくるとブログよりは短時間でサクッとあげられるので手軽なのです。 ブログの場合、文字数制限もありませんし写真も含め、…
ごくごくまれにですが、ビジュアル買いということをします。 「見た目で人を判断してはいけない」とよく言いますが、やはり見た目は大切と思っている私は、お菓子もまた見た目に少なからず注視します。 正確にはそのお菓子から漂ってくる雰囲気と言った方が…
虎ノ門ヒルズへお買い物へ行った際、ちょっと休憩にとジェラートを食べに寄ったお店で見つけた絶品のお菓子。『赤坂おぎ乃 和甘』さんの練乳葛豆腐。赤坂にある予約困難と言われる和食店『赤坂おぎ乃』さんの完全監修という、比較的新しい和菓子屋さんです。…
麻布台ヒルズがオープンしてからずいぶん経ち、ようやく行列店舗も落ち着いてきたように見受けられます。マーケットの食材などお買い物がてらたまに足を運んでいますが、疲れた時の一休みに最適ななのが『ルノートル』さん。少し奥まったところにあるせいか…
今回もまた9月にさかのぼり、フランス展で出会ったお菓子になります。 北海道、札幌に店舗を構える『AMAM PLUS』さんの雪のように白いお菓子です。こちらのお店のお菓子はこのフランス展が初めてでした。ここ数年あまりこのような催事には足を運ばなくなって…
9月末頃から催事が続き、胃袋に入るお菓子の量も倍増。なかなか投稿が追いつかない状態。。。 なんとか新旧とり混ぜて投稿していますが、なかなか追いつきません。 今日もまた「少し前シリーズ」になりますが、どんどんあげていこうと思います。こちらは6月…
北海道札幌『Cafe de Zaza』さんの、この可愛らしいクッキー。 数年前に初めて目にし、是非ともお試ししてみたい!と思っていたのですが、当時はなんとお取り寄せ一年待ちとも言われた大人気のジャムクッキーでした。 (現在は当時よりもお取り寄せしやすく…
遡り記事がまだまだあるので、なんとか今年のうちにキャッチアップ!ということで、今回もまた9月の末に訪れた洛趣展で見つけたお菓子です。京都『百万遍かぎや政秋』さんの『襲餅(かさねもち)』。代表的なお菓子としては『ときわ木』がありますが、この日…
今回もまたまた10月に遡り、日本橋三越で開催された洛趣展で見つけたお菓子になります。 これまでこの催事では以前ご紹介した『満月』など、東京ではお目にかかれないお菓子を紹介してきましたが、こちらはそれ以上のレアものです。毎度お馴染み大好きな『と…
相変わらずブログを書くのが遅すぎて、まったくタイムリーではないのですが、せっかくの美味しいお菓子だったのでアップしておくことにします。こちらは9月にカステラの『福砂屋』さんが創業400年を記念し、『とらや』さんとコラボした限定のお菓子『虎福の…
今年の栗蒸し羊羹は『とらや』さんから始まりましたが、締めはやはり京都の和菓子屋さんのもの。京都へ行くたび足を運ぶ大好きな『亀末廣』さんの栗蒸し羊羹『竹裡』です。 こちらは京都府が指定した和生菓子特殊銘柄18品に名を連ねる銘菓です。ここ数年、こ…
かねてから「ジャムクッキー大好き」と公言していて、とにかく新規開拓!とあれこれお試ししていますが、とっても美味しいジャムクッキー見つけました。店舗はなく、オンラインのみで販売されている神戸の『Salon de Gateau Ashiya』さんのジャムクッキー。…
今年の4月にリニューアルオープンし、新たな形で楽しめるようになった銀座の『TORAYA GINZA』さん。裏通りにあるちょっと目立たない、けれど立派なビルにとても素敵な空間が広がっています。 写真 : 虎屋ホームページよりこちらの目玉はなんと言ってもたった…
ずっと味わってみたかった念願のお菓子にようやく出会えました!京都銘菓として有名な『満月』さんの阿闍梨餅。もちもちっとした皮にこってり餡子が美味しく、京都土産としても定番ですが、最近は百貨店の銘菓コーナーなどでもよく並んでいていて、東京にい…
今年も早いものであっという間に11月に突入です。あとひと月もすれば師走になってしまうのですから、一年とはなんと早く過ぎていく事かと、この歳になると複雑な思いになったりもします(笑)さて、11月といえば欠かせないお菓子があります。 毎年、年2回1…